校下地域の活性化を願い、平成7年より山村留学制度が始まりました。トムラウシでは、親子山村留学のみを受け入れています。親子ともども大雪山国立公園の大自然と、数多くの地域行事への参加により、心温まる交流を進めています。
【山村留学Q&A】
○山村留学制度とは何ですか?
| 義務教育課程の教育を受けている小中学生の方が、現在住んでいる地域とは違う環境に転居転校し、学習するというものです。 |
○山村留学の目的は何ですか?
| 恵まれた自然環境の中で相互交流を深め、一人一人の個性を伸ばし、より豊かな心を育てる学校教育の推進と校下地域の活性化をはかることを目的としています。 |
○子どもだけ留学するのでしょうか?
| 原則として親子留学もしくは家族留学を対象としており、お子様だけの留学は対象外です。 |
○留学期間は?
原則として1カ年ですが、希望により年度の途中からの留学や継続留学も可能です。
【山村留学募集要項】
令和4年度
親子山村留学募集要項
北海道新得町
トムラウシ親子山村留学推進委員会
1.山村留学への期待
山村留学では、農山村での自然・生活体験を通じ、児童生徒同士が交流を深めながら共に自主性、自立心など豊かな人間性を育てることをねらいとしています。
富村牛小・中学校は、日本の秘境といわれる大雪山国立公園内にあり、トムラウシ温泉への通過地点で、豊かな自然と地域の特色を生かした教育活動、地域住民との温かい交流と地域ぐるみの活動、野生動物との出会いなど、魅力ある体験ができます。
小規模校のため、一人一人のよさを生かす個別指導が行き届き、併置校のため、小・中連携したゆとりある教育活動が可能です。継続留学もでき、特に、自然体験、少人数へき地教育に興味のある方の留学を歓迎します。
校下は、畜産を主とする世帯数約30戸90人が住む農村地域で、トムラウシ山村留学推進委員会を組織し、地域を挙げて支援してまいります。
2. 新得町の概要
新得町は、十勝管内の西部にあり、北海道の重心のマチとして国道38号線の狩勝峠、JR石勝線、根室線を通して道東の西の玄関口となっています。十勝川の源流部に位置し、大雪山国立公園の東大雪一帯は、道内最大級の森林資源をはじめ数多くの温泉、地下資源に恵まれ、トムラウシ温泉は、日本百名山の一つトムラウシ山(2.141m)の登山基地として人気を集めています。
農業、林業を基幹産業とし、「そば」による地域おこしに取り組んでおり、十勝発電所をはじめ6カ所の発電所がある電源の町でもあります。さらに、パウダースノーのサホロスキー場、雄大なサホロゴルフ場など、日本で唯一のバカンス村「クラブメッド・サホロ」に代表されるリゾートの町でもあります。
町 勢
人 口 約5,500人
医療機関 民間医院2院、歯科医院4院
教育機関 小学校2校、中学校2校、小中併置校1校、高等支援学校1校
幼稚園1園
福祉施設 保育所2施設、老人ホーム、聴覚障害者授産施設
保健福祉センター 子どもセンター
スポーツ施設 体育館、スキー場2か所、プール、スケートリンク、パークゴルフ場
陸上競技場、球場、屋内サッカー場、ゲートボール場、テニスコート
スポーツ芝生広場(サッカー場、ランニングコース)、武道館
新得町の気象(平成の記録)
最高気温 36.2℃ 最低気温 -28.5℃ 降水量1,050㎜
平成28年夏 台風により河川増水、道路寸断、崩落などの甚大な被害を受ける
3. 富村牛小・中学校の概要
(1)所在地 北海道上川郡新得町屈足(くったり)トムラウシ257番地
郵便番号 081-0154
電 話 0156-65-3064
FAX 0156-65-3065
新得市街から約40km、屈足市街から約30kmの位置にあります。
(2)入学式(始業式)4月9日 卒業式3月15日 修了式3月24日
(3)児童生徒数 11人※うち山村留学生4人(3家庭) 教職員 12人
(4)主な施設
普通教室5、音楽室、理科・技術室、図書・PC室、体育館、屋外プール
(5)学校の特色
① 昭和23年に創立した小学校と中学校の併設校で、小学校は隣接学年複式で授業を行っています。
② 小学部高学年の一部の教科では、中学部教員が教科担任として指導します。
③「たくましく実践力のあふれた子どもの育成」を教育目標とし、美しく変化する自然に囲まれて、情熱あふれる教職員が、全力をあげて特色ある教育活動の創造に努めています。
④ 平成21年1月より新校舎で生活をしています。
⑤ 高校入試では学区にかかわりなく、北海道内のどこの高校でも受験できます。
⑤ 少人数を生かした教職員と児童生徒のマンツーマン的学習を行っております。
(6)様々な特色ある活動
①伝統あるグリーンクラブ少年団(結成 昭和47年)員として、ボランティア活動や様々な自然体験学習を通して自然の大切さを学びます。(緑の募金活動・ハイキング・キャンプ・登山など)
②授業にスキー、水泳などを積極的に取り入れています。
③毎日、給食を全校児童生徒で食べるなど、心のふれあいを高め、家族的な学校生活の楽しさが実感できます。
④地域ぐるみの運動会、学芸会を行っています。
(7)交通・生活施設
新得市街から40㎞、屈足市街から30㎞離れていて定期的な交通機関はありません。主な生活施設までの一番近い距離は、
l スーパーマーケット 30㎞(屈足市街)
l コンビニエンスストア 30㎞(屈足市街)
※日本1コンビニに遠い場所としてTVで紹介されました!
l ガソリンスタンド 30㎞(屈足市街)
l 銀行 40㎞(新得市街)
l 郵便局 トムラウシ地区に簡易郵便局があります。
4. 山村留学制度の概要
(1)対 象 小学校1年生から中学校3年生までの児童生徒
(2)募集人員 若干名
(3)留学形態 親子または家族留学を希望する方
(4)留学期間 原則として1年間。中途留学や継続留学も可能です。
(5)学校納付金 教 材 費 ~10,000円(年額)
給 食 費 小学校37,200円 中学校40,800円(年額)
修学旅行費 交通費、宿泊費は全額助成
(6)留学に対する援助など
① 留学生の健全育成のため努力します。
② トムラウシ地域の住民として生活していただきます。
③ 学校に近接する住宅を提供(住宅料月額9千円~1万4千円ほど)します。
(7) 留学の解消
次の事項に該当することとなったとき、教育委員会の立会のもと、推進委員会と協議して解消させていただきます。
・留学生に問題行動が発生し、指導監督が著しく困難性を生じたとき
・住民として、迷惑行動が連続したとき
・解消の希望が生じたとき
(8)その他
・希望があれば隣接する保育園への通園も可能です。
※お問い合わせ
① ご不明な点にお答えしたり、ご相談に応じたりします。
② ご希望があれば、現地案内いたします。
〒081-0154 北海道上川郡新得町字屈足トムラウシ257番地
富村牛小中学校内 トムラウシ親子山村留学推進委員会 事務局
TEL O156-65-3064(学校)
FAX O156-65-3065(学校)
5.留学に必要な手続き
(1)留学申込み 申込書に必要事項を記入し、新年度スタート希望の場合は1月31日 まで推進委員会事務局へ提出してください。
年度途中の場合はその都度提出ください。
(2)留学の許可 申込書などの書類審査と個別面接により、山村留学推進委員会及び 新得町教育委員会で決定します。
① 転出証明書 現在地の市役所(区役所、役場)で交付を受けて下さい。
② 在学証明書 現在校で交付を受けて下さい。
③ 転入届 転出証明書を新得町役場(又は屈足支所)に提出し、転入手続きを していただきます。
(4)留学(転入)時期
4月の入学式(始業式)数日前
※年度途中の留学も受け付けておりますので、事務局へご相談下さい。
6. 留学中の生活支援など
(1) 提供住宅には、温水器、冷蔵庫、灯油ストーブを備えてあります。
(2) 街から離れているため車が必要です。(冬は雪が積もりますのでスタッドレスタイヤが必要です。)
(3)冬期間のスポーツとして、スキー等に親しむことができます。
(4)希望により家庭菜園を体験できます。
(5)地域行事として夏山登山・お祭り等を行っております。